島根県技術士会の皆さんの三江線鉄道遺構の現地踏査にご一緒しました。
鉄道総研アドバイザーで土木学会フェローの小野田先生や
岡山大学の樋口先生、島根県技術士会の鉄道遺構研究分科会の皆さんから、
鉄橋やトンネル、アーチなどの成り立ちや工法など
最新の研究や情報を伺いながら歩きました。
写真にもあります、1934年に造られた目の字ラーメン構造の橋りょう
「志谷川橋りょう」「日向川橋りょう」が、当時最先端のアメリカの論文を研究、参考にして、
コンピュータも計算機もない時代に、膨大な計算をそろばんで行って
配筋されたことがわかったそうです。
「いいものを造りたい」という当時の技術者の熱意に感嘆します。
コンクリートの表面も、建設から90年近く経った今も劣化もなく美しいままです。
丁寧に施工されたことがわかります。
志谷川橋りょうの1段目は1974年ごろに造られた町道と交差していますが、
その町道の上から、下に旧道があるのが見えます。
川に降りて下から調査したことで分かったのですが、
どうやらこの旧道の橋は、志谷川橋りょう建設時に
橋りょうと同時にコンクリートで造られているようなのです。
時代的に元々木橋か何かだったのを一旦落として
コンクリートで同時に架け替えたのかも知れません。
非常に興味深いです。
今後の調査が待たれます。
とても勉強になり、面白かったです。
今後に生かしていきたいと思います。
技術士会はもちろん、江の川鉄道、川本町観光協会など、
お世話になった皆さま、ありがとうございました。